開発
2014/4/11
Web-framework「Flask」について
Taisei Igarashi
こんにちわ。
今回は個人的に素晴らしいと思ったweb-framework,「Flask」を紹介しようと思います。
Flaskとは
pythonで書かれたFramework
Django,,Pyramidなどに比べ、とても軽量なFramework
必要最小限の機能しか備わってなく、小規模なWebサイトに向いている
実際にInstall
※残念ながら現在のところ,python3.x系にはまだ対応していません。
$ pip install Flask
HelloWorld!
from flask import Flask
app = Flask(__name__)
@app.route('/')
def hello_world():
return "Hello World!"
if __name__ == '__main__':
app.run()
コレがHelloworldするサンプルです。このファイルだけで動きます。
個人的にデコレータでルーティングするのが素晴らしいです。
ページが5枚以下ならわざわざrailsやDjangoなど大規模Frameworkを使わなくてもいいと思います。
では次に重要なRenderの書き方を紹介します。
@app.route('/index', methods=['GET', 'POST'])
def index():
if request.method == 'POST':
pass
return render_template('index.html')
requst.method でGet,Postが取得できます。
render_templateでhtmlファイルを表示します。
ココでポイントなのですがhtmlファイルは/templatesファイルの中に置きます。
htmlファイルの中にPythonのコードを挿入するときは
{% ~ %}で囲みます。
Flaskの何が素晴らしいかというと、1つのソースコードとテンプレートファイルが有れば簡単にWebページができることです。
@app.route('/index', methods=['GET', 'POST'])
でルーティングしているので見やすいです。
今Railsで実装しているのですが、PythonのFlask、お勧めです。 説明はされてないのですがしっかりDBも使えます。 では簡単な説明を終えたところで、http://a2c.bitbucket.org/flask/公式サイトのURLを貼って終わりにします。 ありがとうございました。 五十嵐。
2024/09/13
2024/05/17
2024/05/10
2024/01/05
2023/08/18
2023/07/14
2023/05/12