ネットワーク
IPv4アドレス枯渇対策
Masato Kaneko
IPv4 のアドレスは未使用が 5% 未満しか残ってない–完全枯渇は 2011 年前半に訪れる | TechCrunch
IPv4 アドレスの在庫、とうとう残り 12 ブロックに | スラッシュドット・ジャパン
Interop、ARIN に IPv4 アドレスを譲渡 | 財経新聞
kokatsu.jp | IPv4 アドレス枯渇タスクフォース
先月の中旬あたりについに IPv4 アドレスの残りが 5% を切ったそうです。
IPv4 アドレスが枯渇してしまうまで、実のところもう残された日数はそう多くはありません。
IPv4 アドレスが枯渇してしまったらどうなってしまうのか、枯渇してしまった後にはどうすれば良いのか、といったことは世界中の多くの場所で議論されています。
また以前の私の記事で紹介したように、IPv6移行技術というのもいくつか存在していて、プロバイダ側などで対応されているところも出てきています。
ですが実際のところ私たちのようなエンドユーザーが行う枯渇対策というのは、個人レベルでは中々難しいかと思います。
しかしながらそんな中でも「IPv4 アドレス枯渇問題とは何なのか」や、「そもそも IPv4 とはどういった技術なのか」、「IPv4 アドレス枯渇対策技術としての IPv6 とは何なのか」など、知識を増やすということは出来るのではないでしょうか。
近い将来にインターネット全体で IPv6 が利用されるようになったとき、円滑に対応出来るようにしておくことは重要です。
実際、IPv6 に関する知識やノウハウの不足というものも IPv6 への移行の足かせとなる原因の一つとして挙げられると思うので、それらの知識を増やすことは決して無駄ではないと思います。
枯渇問題は確実に進行している中で、利用する側はあまり実感が沸かない (良い意味で透過的であるため) かもしれませんが、利用者が出来ることとして小さなことから少しずつでも始めてみてはいかがでしょうか。