開発
2007/6/11
コウモリ問題
beko
現在、XML パーサ (parser: 構文解析プログラム) を作成しています。
DOM と同様、XML データを木構造 として扱う仕様なのですが、ここで問題となるのがノードの分類方法。
一見して同じような形式だったり、良く似た名前であっても、実際の分類は全く違うというケースがかなりあります。
例えば、「”XML宣言” と “文書型宣言” というものがあるのですが、”○○宣言” という名前だから同じグループに属するんだろう」と思っていたら、これがまったくの別物とか。
「コウモリは翼を持っているから鳥の仲間だろう」というような誤りに通じるものがあります。
「コウモリは鳥類」という前提で研究を続けていたものの、ある日唐突に真実に気が付き、打ちひしがれる生物学者。 「よく考えたら、こいつ間違いなく哺乳類じゃん……。」
とまぁ、そんなわけで、私のパーサもかなりの部分で書き直しが必要になってしまいました。
……紛らわしい名前付けんなよチキショー。
担当: 成田 (BNF による定義も、分類のアテにはならないことを学びました。)
2024/09/13
2024/05/17
2024/05/10
2024/01/05
2023/08/18
2023/07/14
2023/05/12