Eyes, JAPAN Blog > HSV色空間

HSV色空間

gyoda

この記事は1年以上前に書かれたもので、内容が古い可能性がありますのでご注意ください。

通常web等で色を扱う場合はRGBによる原色混合(混ぜれば混ぜる程白くなる、光による色の混合)
私たちはプログラミングやwebを得意としているのでRGBなんかは皆さん理解していると思われます。

今日はRGB以外の色の表現方法も学んで何か掴んでみましょう。

RGB以外に有名なのがCMYK。

シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの頭文字でCMYK。
赤青黄色、黒の絵の具を想像して頂ければ問題ないです。

でもう一つ、HSV。

「H(色相)」
「S(彩度)」
「V(明度)」(ここBだったりしますが敢えて省略します)

面白いのは、このHSVによる表現方法の場合
三次元で立体的に明暗彩度含めた色の位置を見れる事なんです。

wikiとかで確認してみてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:HSV_cone.jpg

———————————————————————————————————

HSV色空間を利用して、あくまで統計的に
人間がどの色に対して、どういうイメージを持っているのかを可視化できます。
(大学の演習なんかで簡単なのをやっています)

例えば「悲しい」といって、どの位置の色ですかね?と聞いた場合
色空間を使わない場合は「青?」「紫?」「黒?」という風に答えられるかもしれません。
色空間を使った場合「ココ!」「ココ!」「ココ!」と座標をポイントしていけば
「悲しい」のイメージを座標ポイントによって可視化できるわけです。

これをクライアントワークで使った場合説得力は増すでしょう。

要は理論的にはデザインは感覚ではなく、統計と論理によって最大公約数のスタイリングを演出できるという事です。

出来ないのは時間とお金と政治的な都合、なんですね。
わざわざここまでしなくても今までの知見と感覚で「悲しい」の色を決めるお仕事なのです。

ですがそれは簡単なことではありません。

日本人が思っている色の感覚と、海外での色の感覚は違います。
日本人が「死」を連想する色と言えば「黒」が多いかもしれませんが
それを「緑」という国もあります。(腐食のイメージです)

なのでデザイナーには時間とお金と政治力が手腕として加われば最強
と常日頃思っています。

スティーブ・ジョブズが亡くなって悲しい行田でした。

Comments are closed.