この記事は1年以上前に書かれたもので、内容が古い可能性がありますのでご注意ください。
「創造力」の源は「直感」や「閃き」と呼ばれるものであると一般的には考えられているようですが、実際のところ、「直感」によってもたらされる着想の 99% 以上は役に立たない「ゴミ案」です。
むしろ、これら膨大な量のゴミの中から 1% 未満の宝 (有益な何か) をより分ける作業こそが、「創造」という行為の本質ではないでしょうか。
この「より分け」はつまるところ、「自分への駄目出し」に他なりません。
自分が出したアイディアをひとつひとつ検証し、短所・欠点を探しては捨てていくわけです。
ゴミと宝の比率を考えると、「宝を探す」というよりは「ひたすらゴミを捨てる」という行為に近い上に、「ゴミを全部捨てたら何も残らなかった (全部ゴミだった)」という結論に達してしまうことも少なくはありません。
かくのごとく、「創造」というものは「閃き」よりもコツコツと「考える」ことによってなされる非常に地味な行為なのです。
ちなみに、「ゴミ案 (宝の候補) すら出てこない」という状態は、基本的な知識・理解の不足によるものであり、「創造力」云々以前の段階です。
「考える」という言葉を非常に安易に使っている人が多いと思う。
学生に「考えてきたか?」と尋ねると、「考えましたが、ちょっと良い案を思いつかなくて」と言う。
「じゃあ、悪い案を幾つか見せなさい」と言うと、きょとんとした顔で、「いえ、悪い案も思いついていません」と言う。
「考えましたが、まだ、ちょっとまとまらなくて」と言うから、「では、まとまらないものを見せて下さい」と言っても、たいてい見せてもらえない。
こういうのは、僕の場合「考えた」とはいわないのである。
( 中略 )
沢山の具体案を考えることは、無駄なようでけっして無駄ではない。
採用されなかった案が、その人の将来の持ち駒になるからだ。
「クリエイティブな仕事」というのは、その言葉が持つイメージとは対照的に、とても地味で陰気で気の滅入る作業。
それでもなお、「新しい何か」への期待で己を鼓舞し、ゴミの山を築き、そこへ突撃していける者だけが、クリエータたり得るのです。
担当: 成田 (「クリエイティブ」という語を名詞として使う文化に疑問を抱く)