PC・スマホ関連
ケーブル
beko
サポートは、お客様・当社双方のコスト (時間, 費用等) を最小限に抑えるため、電話を通じて行うケースが多いわけですが、その際、お客様にケーブル接続等の確認作業をしてお願いする場合があります。
ところが、一般にお客様はPCの専門家ではない (一部、詳しい方もいらっしゃいますが) ので、こちらで
とお願いしたする際に、
となることも少なくありません。
そうなると、電話口の説明では特徴を伝えるのはなかなか難しく、「えーっと、本体の背面に挿さっているやつで、おそらく水色の……。」なんてことになってしまいます。(^^;
そこで、一般にPC周辺で使われているケーブルの種類と用途を写真付きで紹介してみることにしました。PC操作の際の参考になれば幸いです。
![]() |
エントリーNo. 1: LANケーブル
PCやネットワーク機器をつなぐケーブルです。 「ストレート / クロス」あるいは、「カテゴリ」による分類がありますが、通常使う分にはその違いを意識する必要はあまりありません。 |
![]() |
エントリーNo. 2: USBケーブル
最近では、様々な周辺機器を USB でPCに接続することができるようになりました。 機器側 (写真左) とPC側 (写真右) で、端子の形状が異なりますが、キーボードやマウス, フラッシュメモリなどはPC側の端子しかないので、機器側端子を見たことがないという方も多いようです。 |
![]() |
エントリーNo. 3: IEEE1394ケーブル
IEEE1394 は、「アイトリプルイー・いちさんきゅうよん」と読みます。 この長ったらしい名前を嫌ってか、FireWire (ファイヤワイヤ) あるいは、i.LINK (アイリンク) と呼ばれることもあるため、混乱がおきることもしばしば。 |
![]() |
エントリーNo. 4: D-Sub
読み方は「ディーサブ」。 液晶ディスプレイなどの普及に伴い、DVI (後述) に取って代わられつつあるようです。 |
![]() |
エントリーNo. 5: DVI
Digtal Visual Interface. Windows では、繋ぎ変えたときに再起動が必要という難点があります。 |