ソフトウェア & サービス
                      2006/7/3                    
                    
                    Ajaxにみるwebメール
beko

 GoogleがGmailを出してWebメールの新境地が見えたあと、Yahoo.comがそれに続けとAjaxを導入。そしてついにHotmailがAjaxを売りにしてLive
メールを出してきました。他社にない特色を挙げるとすれば普通のアプリケーションと同様に右クリックによるコンテキストメニューからのメールの操作でしょう。もうひとつ挙げるとすればsenderIDをスパムフィルタに使っていること・・・。
Ajaxで普通のホームページにはないダイナミックさを売りにするのもいいのですが、ブラウザの種類によって挙動が違ってしまうのが問題といえます。私が受けた被害はGmailですね。SolarisなFirefoxでGmailを見て放置しておいたところ、バグ?で一部ページを更新し続けていたようで、アカウントロックを食らいました。こちらに落ち度は全くないのですが、かなりGmailに依存していたのでわざわざ英語で意見を投稿して難を免れたという・・・。また、Live
メールはFirefoxでは表示できないという結構致命的かつ排除的な姿勢が現状です。
Webメールだけでなく地図サイトでも採用されユーザビリティが向上してきたAjax。これからの発展が楽しみですね。
                                                    メールを出してきました。他社にない特色を挙げるとすれば普通のアプリケーションと同様に右クリックによるコンテキストメニューからのメールの操作でしょう。もうひとつ挙げるとすればsenderIDをスパムフィルタに使っていること・・・。
Ajaxで普通のホームページにはないダイナミックさを売りにするのもいいのですが、ブラウザの種類によって挙動が違ってしまうのが問題といえます。私が受けた被害はGmailですね。SolarisなFirefoxでGmailを見て放置しておいたところ、バグ?で一部ページを更新し続けていたようで、アカウントロックを食らいました。こちらに落ち度は全くないのですが、かなりGmailに依存していたのでわざわざ英語で意見を投稿して難を免れたという・・・。また、Live
メールはFirefoxでは表示できないという結構致命的かつ排除的な姿勢が現状です。
Webメールだけでなく地図サイトでも採用されユーザビリティが向上してきたAjax。これからの発展が楽しみですね。
                  2024/05/17
                  2024/01/05
                  2023/12/08
                  2023/11/17
                  2023/07/07
                  2023/05/12
                                    2023/02/24
                  2022/12/23