Eyes, JAPAN Blog > 物の価値

物の価値

gyoda

この記事は1年以上前に書かれたもので、内容が古い可能性がありますのでご注意ください。

三谷幸喜監督の映画「清洲会議」が公開されましたね。
僕は三谷幸喜の作品が好きでよく見るのですが、中でも皆さんご存知「古畑任三郎」は何度も繰り返し見るほど気に入っています。

その「古畑任三郎」の中でも名作と呼ばれている、「動機の鑑定」という回があります。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

骨董商・春峯堂のご主人(澤村藤十郎)は、美術館館長・永井(角野卓造)と組んで贋作の「慶長の壺」を真作と鑑定するが、それは陶芸家・川北百漢(夢路いとし)が二人を告発するために作った偽物の壺であった。

春峯堂は川北を射殺し、川北が所持していた真作の壺を持ち去る。そして、永井に強盗の犯行に偽装させて自分のアリバイをつくるが、永井はその最中に川北の作品を盗んでしまう。

さらに春峯堂は、自首しようとした永井を自殺に見せかけて殺害、永井が隠していた川北の作品を確認し、すべての罪を永井に擦りつけた。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

うーん春峯堂のご主人…ゲスい!

しかしこの春峯堂のご主人、最後に共犯を殺す時「わざと」「本物の壷」で殴ってしまうのです。
普通、壊してしまうのであれば「偽物の壷」で殴りますよね。

何故「本物の壷」で殴ったか。

「陶芸家・川北百漢(夢路いとし)が二人を告発するために作った贋作の壺」の方が、
春峯堂のご主人は「価値がある」と判断したのです。

贋作の方が価値があると判断する、というのは一般的に見ても不思議に見えてしまいますが、人によって物の価値が変わると言う事は往々としてあります。芸術などもそうですね(解りやすい例で言えばゴッホとか)。価格というのは、変動するものなのです。そして誰が何に「価値」を感じるかは人によって全く違うことに気付かないと、価値のあるものは作れないでしょう。

要は、砂漠で飲む水道水と、その辺に置いてある六甲のおいしい水の価値は違うということで。

サービスを作る時、必ず価格を設定しなければなりません。
どんな人」が「何に価値を感じて」、「取引を行う」のか。
自分の経験や価値観だけで価値と価格を見極めてしまうと、思わぬところでニーズから大きく外れたり、自分の首を絞めたりしてしまいます。

サービスのどこに価値があるのか、これは必ず開発者・担当者で統一の認識を持たせなければならない第一歩だと私は考えます。UxDの考え方は「体験のデザイン」に尽きますが、更にどの「体験」に最も「価値があるのか」を認識するミクロ経済学的な手法も今後求められていくと私は考えます。

価格を決めるって本当に難しいですね…。

春峯堂のご主人が何故贋作の方が価値があると判断したかはTSUTAYAでDVD借りて見てね。

参考)古畑任三郎ファイル EPISODE20/動機の鑑定

行田(スタッドレスタイヤが高くて買えない)

Comments are closed.