雑記
山寺福島へ
beko
先週の土曜に行って来た坂下町のそば会について、昨日の日記に書き忘れたのですが、公民館の調理室に集まってそばがきの作り方やお蕎麦の湯で方などを実際に やって頂きました。私は初めてそばがきを食べてみましたが、里芋の田楽のような味でした。お蕎麦は透明感があってものすごく美味しかったです。お蕎麦の嫌いな 歌川さんもお蕎麦と思って食べていないのでおいしいと言っていました。
今日は雛祭ですね。そこで、雛祭の歴史を載せておきます。案外わからないものですね。
雛祭とは?
3月3日の上巳の節句に、女児のいる家では雛壇を設けて雛を飾り遊ぶ祭。3月3日の節供は三月の最初の巳の日に行なわれたので上巳と書き、室町時代はじょうし、江戸時代からは多くじょうみと呼びました。上代、この節句に宮中で節宴を挙げ供物をし、闘鷄・曲水宴が行なわれました。供物には桃花餅・草餅、のちに桃花酒や白酒が用いられました。平安時代、ふだん玩ぶ人形をひいなと呼び、ひいな遊びと称して少年少女を写した人形にその館や乗物・食器なども使って今日のままごと遊びのようなものが行なわれていたことが、『源氏物語』『栄花物語』『狭衣物語』などにしきりと記されています。3月3日を中心として、雛を祭る節供の行事とひいな遊びが結びつき、江戸初期に現在の雛祭すなわち3月3日の節供となったのでしょう。 |